手軽にできてリメイク効果が抜群!木製家具の汚れや色あせが気になるとき、印象を変えたいときに、あまりコストをかけず効果的にリメイクできるのが塗り替えです。 家具に使える室内用の水性塗料は、種類も色も豊富。木目をいかしたり、

DIYの基本からリノベーション応用テクニックまで
手軽にできてリメイク効果が抜群!木製家具の汚れや色あせが気になるとき、印象を変えたいときに、あまりコストをかけず効果的にリメイクできるのが塗り替えです。 家具に使える室内用の水性塗料は、種類も色も豊富。木目をいかしたり、
受け木の取りつけ方棚の内寸奥行より10mm短い角材を受け木として用意します。ここでは10×20mmの角材を使います。 1)受け木の両端から少しあけてネジ位置を決め、印をつけます。 2)印の位置に下穴をあけます。写真は皿取
ねじ込みタイプの取りつけ方 雄ネジと雌ネジ、2つの部品を組み合わせて使います。雌ネジ側を側板に打ち込み、雄ネジ側を回して脱着します。 amazonで購入 1)雌ネジ側の外径より0.5mm細いドリルビットを使い、側板に雌ネ
棚ダボ、受け木の取りつけ方棚板の高さから逆算して取りつけ位置を決める 棚の高さの決め方■高さを均等に割る場合①収納家具の内寸高さから取りつける棚板の厚み分を引きます。棚板の厚みの合計は、棚が2 段なら棚板× 1 枚分、3
耐荷重性が高く、動きがスムーズ大型の引き出しにはとくにおすすめ 規則的に配置されたベアリングでレールをスライドさせるタイプです。耐荷重は30kg前後あり、資料用キャビネットの引き出しなども軽く開閉するように作ることができ
シンプル&リーズナブルで引き出しの脱着も簡単インナーとアウター、2本のレールを組み合わせて使用し、それぞれについたローラーによって引き出しをスムーズに開閉するスライドレールです。本体側と引き出し側に別々に取り付けるタイプ
取っ手つきの扉に使われることが多いマグネットラッチで解説。タイプが違っても基本的な取り付け方法は同じです。 amazonで購入 1)ラッチ本体と側板の面を合わせ、片方の穴のまん中に下穴をあけます。(インセットは扉の厚み分
ハンドルタイプは直線基調のデザインなので、位置決めで扉との平行をきっちり出して作業しましょう。2つ穴タイプは穴あけ作業がシビアです。位置が少しずれてもカバーできるように、穴を大きめにしておくことをおすすめします。 ama
ノミでの掘り込みはハードルが高いが、扉がぴったり収まって気持ちのよい仕上がり。 手間が少ない扉側だけを掘り込む加工にしても、見た目の差はほとんどありません。 丁番の掘り込み加工には、柄尻を金づちで叩ける追い入れノミを使い
収納するモノの大きさに合わせてスペースを簡単に調節できる 扉のないオープンタイプの収納キャビネットは使用するたびにいちいち扉を開閉する必要がなく、収納したものを取りだしやすいうえ片づけやすいのが大きな特徴です。 そのため