■ロックボタンの使用に注意連続運転用のロックボタンは、使い慣れていないと急に止めたいときに操作ができず危険です。基本的にはスイッチのみで操作しましょう。 ジグソーは、ブレードという刃を上下に動かして素材をカットする電動工

DIYの基本からリノベーション応用テクニックまで
■ロックボタンの使用に注意連続運転用のロックボタンは、使い慣れていないと急に止めたいときに操作ができず危険です。基本的にはスイッチのみで操作しましょう。 ジグソーは、ブレードという刃を上下に動かして素材をカットする電動工
ちょっとした穴あけに便利 キリは材料に小さい穴をあけるための手工具です。柄の長いものは「もみギリ」と呼ばれ、両手のひらで柄をもむように回して使います。三つ目キリ、四つ目ギリ、ネズミ歯キリ、つぼキリなどの種類があります。
木材の面取りや細かな調整作業に カンナは木材の表面を削って、平らでなめらかに仕上げるための工具です。最近は表面をきれいに削った木材が手に入るようになったので、木工での主な用途は、木端、木口を整えたり、角の面取りをする作業
クギ打ち、ノミ打ち、組み付けに活躍 金づちは、クギを打つほかにも、木材の継ぎ手をはめ合わせたり、組み付ける部材を押し込んだりするときに、たたく道具として使います。木材のつなぎには木ネジを使うことが多くなりましたが、隠しク
壁裏に隠れた柱や間柱の位置を特定カーテンレールや手すり、耐震用の補強金具など、ある程度の重さがかかるものは、壁裏が中空のところに取り付けたのでは強度が足りません。そのため柱などの下地材を見つけて、ネジを打つ必要があります
コンクリートやブロックに穴をあけるコンクリートのような硬い材料には、回転する力だけでは効率よく穴をあけることができません。回転に打撃を加え、コンクリートなどを砕きながら穴をあけられるのが振動ドリルです。コンクリートの壁に
さまざまな材料を効率的に研削、切削ディスクグラインダーは、高速回転する先端工具で、さまざまな材料を研削、切削し、効率的に加工できる使い勝手のよい電動工具です。取りつけできるディスクの直径により、100~180mmのサイズ
ビスケットジョインターは簡単に板継ぎができるビスケットジョインターは、ビスケットという木製のチップを使って木材を継ぎあわせる加工に、欠かせない工具。材料同士の接合面に、継ぎ手になるビスケットを差し込む溝を彫る作業に使いま
縁飾り、溝彫りなどの切削加工が自在にトリマーは、ビットという先端工具を回転させて木材の縁を切削する電動工具で、主に装飾を施すために使います。カンナやノミでは経験と技術が必要な加工が、初心者でも簡単にでき、家具の製作工程な
木工製作をしていると『ジグ(治具、冶具)』という言葉を耳にします。このジグとは対象物に固定して、加工する位置や深さ、角度などをガイドする補助工具といえるものです。木工のプロやDIYのベテランは作業に応じて自作しますが、使