花を寄せ植えしたり、野菜を育てるためにプランターを利用している方は多いでしょう。実用性を考えれば軽くて価格も手頃なプラスチック製が使いやすいのですが、雰囲気に欠ける見た目がなんとも残念です。そんな実用プランターを庭にマッチするものに変身させるために、無垢材で素敵なカバーを手づくりしましょう。 囲みタイプは作りがシンプルで軽く、手軽にイメージチェンジできるのがメリットです。 木製のプランターカバーは水やりや雨の水対策が大切です。水がたまらないように木材のつなぎ目にすき間を設け、底板をつけるときは水はけよく作るようにしましょう。
組み立てのための位置決めをします。800mmの側板の端から50mm、つなぎ材の下から10mmのところに位置合わせの線を引きます。

引いた2本の線を基準にして1×3材の側板とつなぎ材を40mmの木ネジで固定します。側板の反対側にもつなぎ材をとめます。

仕上がりをプランターの高さに合わせるために、上段に入る1×4材の側板の取り付け位置を決めて印をつけます。ここでは高さを230mmにしています。

上段の側板をつなぎ材にネジどめします。中段は最後に取り付けるので、1 本分をあけたままにしておきます。

上下のすき間をそろえて中段に入る1×3材の側板をネジどめします。

長い面の側板を組み立て終えた状態です。下に突き出たつなぎ材の先端が脚になります。同じようにもう1 面を組み立てます。

できあがった2面を310mmの側板でつなぎます。幅の同じ材料を高さを合わせてネジどめします。

シンプルな囲みタイプの完成です。1 ×材は幅の種類が豊富です。プランターの高さにちょうどよい組み合わせになるサイズを選んで製作してください。

■(著)山田芳照 :プランターカバーデザイン、DIY技術監修、DIY講師
