ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?

ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?

投稿者:

ボルトやナットなどを締めたり緩めるために使用する工具がスパナだ。クルマやバイク、機械類の整備や組み立て家具作りに欠かせない工具の代表だろう。似たような工具にレンチがあるがいったい何が違うのか。またその正しい使い方とは。

1.スパナとは
2.スパナの各部名称
3.スパナのサイズと種類
4.スパナの使い方
5.作業中の注意点まとめ

1.工具の代表、スパナとは?
六角ボルトやナットを締めたり緩めたりするときに使用する工具の代表ともいえるのがスパナだ。同じような工具にレンチがあるがスパナとレンチは本来どちらもねじるやひねるといった意味を持っており、英語ではどちらも同じ工具を指す。日本では、先端が開放されたものをスパナ、めがねレンチなど先端がリング状になっているものを主にレンチと呼び区別している。

ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?

例外がモンキーレンチで口径部(先端のボルトやナットなどはめる部位)の口幅が調整ができる開放構造だがレンチと呼ばれている。さらに片方がレンチ、もう片方がスパナとなっているものはコンビネーションレンチ、もしくはコンビネーションスパナと呼ぶ。スパナは先端がCの字のような開放型になっていて素早くボルトやナットに差し込むことができるのが特徴だ。
そのためボルトを何度も回転させる場合にも、レンチよりも素早く作業することが可能だ。スパナは先端がリング状のクローズド構造になっているのが特徴で、何度も回すにはその都度上方に先端を抜き取る必要がある。その特徴からスパナは作業性に優れているのだが欠点もある。それはボルトやナットを口径部(先端のボルトやナットなどはめる部位)の2点でしか支えられないことだ。そのため滑りやすく、強い力を伝えるのにはあまり適さないので仮止めやレンチでは抜きさしが難しい狭い場所の作業の際に主に使われる工具とされている。

2.各部名称

ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?

①口部(口径部)
②二面幅(10×12/10㎜と12㎜)
③グリップ(柄)

3.スパナのサイズと種類
スパナの先端、ボルトやナットなどくわえる部位のことを口部や口径部と言うが、この口部の二面幅サイズが12であれば12mmの二面幅を持つ六角ボルトやナットに対応したスパナということになる。

ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?
二面幅サイズはこのように工具の目立つ部分に刻まれている。

両口スパナで、片側の口部の二面幅が12mm、もう片側の口部の二面幅が14mm場合は「12×14」などと表記されている。ボルトやナットを回すのにこの二面幅サイズがあっていないスパナを使用するとボルトやナットへのかかりが浅くなりスパナが滑りボルトなどから外れなめてしまうことがあるので注意が必要だ。
スパナには口径の違い以外にもいくつかの種類がある。両方の先端がスパナになっている両口タイプが一般的だが、片方がスパナもう片方がレンチとなったコンビネーションレンチというものもある。コンビネーションレンチは通常両側同じサイズとなっていてスパナでスピーディに仮止めをし、レンチで確実に本締めをする、というような作業をスムーズに行うことが可能だ。

両口スパナ

ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?
一般的な両口スパナ。一本でそれぞれが別の口幅を持っており、12×14のスパナなどと呼ばれている。長さも様々なサイズがそろっている。片側だけの方口スパナもある。

amazonで購入

薄口スパナ

ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?
通常のスパナより薄く設計されたスパナ。通常のスパナでは入らない狭いすき間などの作業や、厚みのないナットなどの締め付けや緩める際に重宝する。

コンビネーションレンチ

ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?
片側がスパナ、もう片側がリング状のレンチになっているのがコンビネーションレンチ。コンビネーションスパナとも呼ばれている。

amazonで購入

4.スパナの使い方
スパナはその構造上ボルトやナットへのかかりが浅くなりやすく、作業中に滑りやすいという欠点がある。使用の際は、しっかりと力が伝わるように必ずボルトやナットの二面幅(サイズ)にあったものを使用し、斜めにならないようボルトやナットに対してしっかりと平行になるようにくわえこませることが大切だ。
さらに、スパナは2点でしかボルトやナットを支えていないので回す際はあまり大きなトルクを加えすぎないようにしよう。 スパナの口部は柄に対して15°の角度がつけられているため、狭い場所ではボルトやナットの角度にあわずうまくスパナにくわえさせることができない場合があるが、そのような時はスパナを裏に返すといい。スパナの先端に付けられた15度の角度の向きが変わるので、しっかりとボルトやナットにくわえさせることが可能となるはずだ。

ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?
先端部はこのように柄に対して15度の角度がつけられている。
ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?
ボルトやナットを使う作業に欠かせないスパナとは?
スペースが狭く、スパナの片面だけでは、締めたり緩めたりの作業効率が悪いという場合、15°という角度を利用して、スパナを裏表交互に使うとストロークを確保でき、効率よく作業を進めることが可能だ。

5.作業中の注意点
スパナ前述の通り、ボルトやナットへのかかりが浅いので大きなトルクで締めたり緩めたりすることには適していない。あくまで仮止めなどに使うようにしよう。無理をしてきつく締まったボルトなどを緩めようとすると、ボルトの頭をなめたり、作業中に工具が外れ、ケガなどを負ってしまうこともあるので気を付けよう。
固く緩みにくいボルトやネットがある場合は、浸透型の潤滑スプレーなどを使い緩みやすくしてからスパナを使おう。それでも緩まない場合は、スパナではなくめがねレンチやボックスレンチなど、力を伝えやすく、ボルトやナットから容易に外れることのない別の工具を使うのがオススメだ。

まとめ
工具セットの中に必ず一本は入っているのがスパナだ。ボルトやナットなどを使う機械類の整備や家具の組み立てなどには欠かせないもの一つ。シンプルな工具で扱いやすく作業性に優れているという特徴を持つが、欠点は大きな力を伝えるのにはあまり向いていないということ。
ボルトやナットを強く締め付ける必要がある場合や、固く回りにくいボルトやナットを緩める場合はスパナではなくメガネレンチやボックスレンチなどのほうが間違いなく適している。どちらが優れているというものではなくそれぞれに特徴があるので、スパナとレンチはセットでそろえておくのが良いだろう。うまく使い分けることで効率的で確実な作業を行うことができるはずだ。