研磨やバリ取りを効率化! オービタルサンダーの使い方

研磨やバリ取りを効率化! オービタルサンダーの使い方

投稿者:

木工作品を作る際欠かせない電動工具の一つが電動サンダー。中でもオービタルサンダーは広い面を研磨するのに向いており様々な用途で活躍してくれる。そんなオービタルサンダーの特徴や正しい使い方について紹介しよう。

1.オービタルサンダーとは
2.各部紹介
3.オービタルサンダーの集塵機能とは
4.オービタルサンダーの使い方
まとめ

1.オービタルサンダーとは
電動サンダーとはその名の通りサンディングのための電動工具。サンディングとは、サンドペーパー(紙やすり)や布ペーパー(布やすり)を使い研磨をすることで。それを効率的に行うことができるのが電動サンダーだ。そんな電動サンダーにはいくつかのタイプがあるがオービタルサンダーは、広い面積をむらなくサンディグすることに向いたサンダーとなっている。
底面のパッドにサンドペーパーを取り付け、モーターで振動をおこし木材や金属などを研磨するという点では他のサンダーと同じだが、オービタルサンダーは研磨するパッド面が広くテーブルの天板など広い面積を均一に磨くのに向いている。粗削りから仕上げまで使用できる万能タイプで、多くの用途に活躍する。市販の紙やすりなどを切って(吸じん用の穴もあける)使用可能なので経済的なのもうれしい特徴だ。
ただし、研磨力はあまり強力ではないので、金属部分の塗装剥がしといった用途には向かない。木工DIY用にはじめて電動サンダーを購入するならオービタルサンダーが扱いやすくおすすめだ。

2.各部紹介

研磨やバリ取りを効率化! オービタルサンダーの使い方

amazonで購入

①スイッチ/電源のONとOFFを切り替える。
②ロックボタン/不用意に作動しないように、スイッチをロックしている。スイッチを入れるにはこのロックの解除が必要だ。
③集塵バッグ/粉じんをパッドの表面から吸い込み、飛散しないようにこの中に集める。ファスナーをあけると簡単に粉じんを捨てられる。
④パッド/この部分に研磨用のサンドペーパーや布ペーパーを取り付ける。
⑤クランプ/ここにサンドペーパーの端を挟み固定する。
⑥グリップ/この部分を手で握る。

3.オービタルサンダーの集塵機能とは
木材などをサンダーで研磨すると、おがくずなどの細かな粉じんが大量に発生する。この粉じんは吸い込むと人体に悪影響を与える可能性があるので注意が必要だ。電動サンダーには粉じんを吸い込む吸じん機能(細かいごみを吸い込む機能)が備わっているものも多い。この吸じん機能には主に、電動サンダー本体と外部の集塵機をホースで接続するタイプと、本体自体に吸じん機能とダストボックスやダストバッグを搭載し、本体のみで粉じんを集塵するというタイプがある。集塵機とホースで接続するタイプは安価なものに多く、本体とは別に集塵機が必要となる。しかし、本体にダストバッグやボックスなどを搭載したタイプなら、別途集塵機が不要な上、取りまわしやすく扱いも簡単だ。さらにフィルター内蔵なら、排気もクリーンでサンディング作業中も快適に作業が行える。しかし、電動サンダーの中には吸じん機能自体が装備されていないものもあり、また、内蔵タイプでも吸じん機能自体もそれほど強力でない場合も少なくない。そのため作業終了後には、必ず粉じんの後片付けを行う必要があるだろう。

研磨やバリ取りを効率化! オービタルサンダーの使い方
パッド部分に開いた穴から研磨作業によってできた粉じんを吸い込む。市販のサンドペーパーを使用する際はこの穴に合わせてペーパーに穴あけが必要。

amazonで購入

4.オービタルサンダーの使い方

①準備
オービタルサンダーの使い方は、まず研磨する素材や用途に合わせたサンドペーパーを用意する。次にオービタルサンダーのパッド(ラバーパッド)のレバーロックを外し、クランプを解放したらサンドペーパーの端を挟んで固定。同様のもう片方の端もクランプに固定する。さらに吸じん機能のあるものの場合は、本体に集塵用バッグを取り付ける。

研磨やバリ取りを効率化! オービタルサンダーの使い方
サンディング用のペーパーは市販のサンドペーパーをカットして使用することも可能だ。取り付け方はレバーのロックを外し、クランプを解放したらパーパーの端を挟んで固定する。
研磨やバリ取りを効率化! オービタルサンダーの使い方
このようにパッド部分にサンドパーパーが装着できたら、たるまないように前後をしっかりと固定しよう
研磨やバリ取りを効率化! オービタルサンダーの使い方
集塵用のバッグも忘れずに装着する。粉じんをすべて集めることはできないが木くずの飛散をある程度防ぐことが可能だ。


②安全を確認し電源を入れる
本体のスイッチがオフになっていることを確認し、電源プラグを電源コンセントに差し込み準備完了。本体のパッド部分を研磨対象に当て、ロックボタンがある場合はロックボタンを押しロックを解除してから電源をオンにする。

研磨やバリ取りを効率化! オービタルサンダーの使い方
こちらがロックボタン。このロックボタンによって不用意にスイッチが入らないようになっている。電源をONにする場合はまずロックボタンをはずす必要がある。


③研磨を行う
オービタルサンダーを両手で持ち、サンディングペーパーが取り付けたパッド面を対象に押し当てて、水平を意識しながら上から軽く圧力をかけ動かし研磨していこう。電動サンダーは、強く押し付けすぎても研磨の効率は上がらず、サンディングペーパーの摩耗を早めるだけ。一定の力を保ちながら、サンディングしたい材料に対して軽く押し付けるようにしながら作業するのがポイントだ。

研磨やバリ取りを効率化! オービタルサンダーの使い方
テーブルの天板など平面を研磨する際は本体を傾けず、パッド全体を材料に密着させて前後に動かす。粗く削る場合は木目に逆らい、滑らかに仕上げたい場合は木目に沿って研磨しよう。


④角を面取りし表面を滑らかに仕上げる
切り出した木材の角は尖っており危険なので、面取りを行い角を落とす。オービタルサンダーは研磨面が大きいうえ研磨力も強すぎないので、角も無駄に削りすぎることが少ない。
サンディングペーパーには粗目(80番など)、中目(120番など)、細目(180番など)といった種類があるが数字が大きくなるほど目は細かくなる。木材の研磨の場合、80番などで粗削りを行い、180番で仕上げを行うと、表面が滑らかに仕上げることができるだろう。

研磨やバリ取りを効率化! オービタルサンダーの使い方
オービタルサンダーは片手で持ち操作することもできる。研磨面の面積が大きいので板材の面取りなどを行うのも簡単だ。

まとめ
バリ取りや下地の調整、また仕上げなどにはサンディング(研磨)作業は欠かせない。しかしサンドペーパーを使った手作業では非常に手間がかかり、またスキルがないと仕上がりにむらができてしまうこともある。しかし、オービタルサンダーがあればそのような手間もかからず、理想的な仕上がりを手に入れることも難しくない。作業の効率化も図れるので特に大型の作品を手掛けるならオービタルサンダーは是非手に入れておくべき電動工具といえるだろう。

紹介している家具は、DIYプロダクションの工房で作ることができます。材料と必要な工具はすべてそろっていますので、お気軽にお問合せください。DIY初めて、電動工具を使うのが初めて、の方も大歓迎です。担当講師が丁寧にご指導いたします。